富士宗学要集第二巻
 
雑 雑 聞 書 当流得意の事なり
 
一、仰せに云はく・当家約束の本果成道は本因の修行に依り・本因妙の最初は名字即に起る云云。
日有云はく名字の躰・名字の根本と云云。

一、当流の本迹は滅後の本迹なり、此の滅後の中には末法を指すなり、久遠の末法の名字即と等きなり云云。去れば御抄に云はく十神力は共に滅後のためなり、経に云はく於仏滅後○現無量神力云云。

一、大石寺は四帖の聖教とて先師の作之れ有り、此の内・日目の耳引法門と云ふ事之れ有り・本尊の大事なり三箇の秘法なり、其の中には本門の本尊なり是れ教主の依用なり・大小乗共に二弘並出を許さず、去れば此の大事は門徒の首長計り伝へて本尊を書くべし余は書くべからず二仏並出と云云、去れば一切の仏をば無作の一仏とし・一切の菩薩をば上行の一菩薩とするなり云云。

一、神座の事・本門にして無作一仏と顕るれば此の外に立つれば二親別々にする科有りと云云。

一、日有の云はく・仮令ひ地涌の菩薩なりと云ふとも地住已上の所見なれば末法我れ等が依用に非ず云云。

一、日要云はく・当流の本尊に付いて造立書写の不同如何ん、答ふ画き奉るに本尊は譬へば軍勢の時・大将有つて著判を付いたるが如し、今書き顕し給ふ本尊には高祖の御判形あり・即高祖の法躰にして下種の導師にて御座せば末代の本尊なり、故に脱の教主釈尊をば造らざるなり云云。

一、会二破二の一乗とは・破二は二乗・会二は二乗所修の法・四諦十二因縁は共に空なり是を会するなり、蔵通二教の分斉なり、御書に云く爾前の別円ほども無しと遊ばすなり云云。

一、御書に云はく・女人に即して成仏を期すれば十界悉く女人成仏なり云云、心は久遠に下種を受け取る故に十界皆下種を孕む故に女人なりと云云。

一、要の義に云はく・一説の妙は聞へたり不説の妙は如何ん、答へて云はく不説の妙は・かしま敷う説きたり、浪の沙石を打ち風の樹頭に吟ずる皆不説の妙なり云云、彼れ云はく一字不説と見えたり、答ふ此の不説の妙をば爾前の間・説かず今正是其時決定説大乗と云云。

一、同く本来の面目とは心法妙なる処を云ふなり、但し受持の義闕けたり、当家の意は此の経を持ちて殊勝なりと信ずる其の信心の姿は不思議の躰にして一法にしづまざる故に妙なり、されば日有の能登の惣持寺にして長老云はく深入禅知つてやと云ふ、日有の能く信じ知つて候と答へたまへり、又見十方知つてやと云へり、尚能く知つて候と答へたまふ時・問訊すと云云。

一、日有御物語に云はく・当宗に過去帳置かざる事なり、過去帳を置く事は他宗の宝加帳に同し、所住の名を忘るれば十号具足なれば何度も名くべし云云。

一、日有の義に云はく・当門流の本迹は諸流に替つて信心の処の色心を本とし余の解行証の色形をば迹とするなり云云。此れ正しく宗旨の本迹にして余門に名をも知らざるなり、信心の時の身相行の義を教弥実位弥下の本尊とするなり、其の余の解行証は皆迹の尊形なり云云。

一、要云はく・釈尊は唯我一人と説き、聖人は唯我と我計り遊ばす是信心の時の形像なるべし云云。

一、同く日要云はく・当国の上代の聞書に撰時抄十巻之れ有り、此の抄を日目上人唯授一人の相伝として世に弘めざる抄なり、故に此の抄は有りと知つて門人之を知らざるなり云云、仰せに云はく此の抄を何の抄ぞと知る事相承なるべし云云。

一、仰せに云はく・尼ケ崎流には何れも中々に尚里近く成りにけりと云ふ歌を以つて教弥実位弥下の名字本覚を書きたまふなり云云、是れをば富士門流の義には智者の解行と心得べきなり、其の故は此の歌の意は世を厭ひ山の奥を尋ぬる時・余りに深く尋ねて本の里に出でたり、故に是れは賢人の上と聞えたり、此の分は在世の脱機が爾前迹門と打ち登り断惑証理して具謄本種して名字妙覚の悟を開くの分と聞えたり、故に智者の解行なり、さて日興門流の意は山とも・里とも・奥ともはしとも弁へず、但不知不覚の患者の当位なり云云、此の時は天地水火の相違なり云云。

一、大石寺の義に云はく・縦ひ親・師匠は信心堅固にして得道すとも弟子等の所々に退転有らば其の師輪廻すべきなり云云。仰せに云はく・此の義相違無きなり其の故は宗旨の深義に約する時は信心と云えば一人しては取り難し、師弟相対して事行の信心を取る、同じながら其の師過なしたまふ時は弟子の方に其の信を摂する間だ其の師も輪廻すべきなり。

一、仰せに云はく・口伝に云はく迹門は教の上の観・本門は観の上の教と約束するなり、雖無能所の時は教が上の観なれども而立能所の辺は観が上の教なり。

私に云はく本門無相なり、されば釈に本門無教○但点遠本文。

一、仰せに云はく・本門の四大菩薩顕本で事行を顕さんとして何れも行の字を付けたまふなり、四大菩薩は一大菩薩・一大菩薩は四菩薩なり、雖無能所の時は一箇の五大にして一大菩薩なれども、而立能所の時は四大菩薩なり、されば口決に云はく御書に唯我与我と云云。

一、口伝に云はく・本果の因・本因の本果と約束するなり、事行の妙法蓮華経と云ふは師弟因果一躰にして相離れざるなり、去れども本果の本因と云ふは本果本因と次第する間だ・本因と云ふも其の本躰は本果なり、此の分は一同に純円なれども彼は脱の筋なり、さて本因の本果と云ふ時は本因躰内の本果なれば其の躰本因にして此は種の意なり云云。

私に云はく・此等の口決は何れも本因果の師弟の所に事行の妙法蓮華経と成ると云ふ義に付いてなり云云。

一、口決に云はく・法界は広けれども五大には過きず、さるほどに釈尊の備え給ふ五大も・菩薩凡夫の備ふるも・草木等の備るも五大全く二無し、此の依正の五大を事に一箇に成し給ふ時、惣躰の五大・別躰の五大と顕はれ出で給ふ時・四大菩薩と顕はれ給ふに空大闕けたり、而るに此の空大と云ふは心法なり、去る程に御抄に四菩薩は一菩薩にして・一箇と成す時は師弟因果一対にして受持の信心に心法の空大も相即するなり、去れば信力の故に受け念力の故に持つなる故なり、此の如く意得る時・十界の依正・一箇にして事行の妙法蓮華経なり、是れは但受持の一行の処の信心に有りと意得べきなり、加様に法界の五大を一箇に成すも同ながら本因上行日蓮上人方に付けて一箇と成すなり、教弥実位弥下の本意なり、さて高祖開山唯我与我計りと云云、本果の方に付くれば教弥権なれば位弥高するなり。

一、伝教大師・五百塵点の顕本は迹仏の寿命・森羅万法は本仏の寿命なり云云、是れを当宗として五百塵点の寿命は迹仏の寿命と云ふ事・経文に分明なり、然れども多分は之れを知らず其れとは我本行菩薩道○今猶未尽云云、此の時は上の五百塵点は迹と成って本因妙の寿命は本仏の寿命なり云云。

私に云はく・伝教大師の森羅万法を本仏の寿命と釈し給ふも本因妙の寿命を含み給ふか、其の故は森羅万法とは法界の五大なり此は理なり、是れを事の一箇と五大と顕るゝを本因妙の寿命と云ふが故なり云云。

一、余門流難じて云はく・日興の修行は尤も殊勝なり、されども末法に入ぬれば余経も法華経も詮無し・但南無妙法蓮華経なるべしとの御抄の如んば・方便寿量の読誦は無用なり、若し二品を誦まば一部共に読むべきなり云云、仰せに云はく方便寿量を読むは且妙法蓮華経なり云云、其の故は事理の三千なり此の事理の三千を読むこそ但妙法蓮華経なれ、而るに此の義を余門流には知らざるなり、惣じて当流に於いて之れを意得るに三重の沙汰有り、其れとは迹門にして九界の権法を開して諸法実相の理の三千妙法を顕し、本門に至つて迹門十界の理具の三千を破廃して本門久遠の事具の三千を顕すなり、さて本迹事理三千を廃して事行の南無妙法蓮華経を顕し給ふなり、此の旨諸御書殊に観心本尊抄の御意なり、此分の落居を釈し習ふ時・妙楽云はく若し教旨を論ぜば法華は唯開権顕遠を以つて教の正主と成す独り妙の名を得る意此こにありと文、此の三重を本門に至つて見れば二重なり・本迹相望して沙汰すれば三重なり、方便寿量の事理の三千は開近顕遠為教正主で醍醐の正主にして彼れは脱の一品二半の教主なり、さて独得妙名意在於此とは題目の五字五味の主の御事なり、此の釈に若論教旨と意在於此と云ふは同題目の御事なり云云。

一、日有云はく・我等凡夫の上に於いて無作三身をば何かに心得べきや、答ふ住持は報身・衆徒は法身・檀那は応身に軈て但躰但用之れ有るべし云云。
私に云はく仏法を示し教誡し随ふ意なり云云。
一、信楽の衣は仏法を信する事・慙愧の衣は法衣なり・僧侶に有るべきなり。

一、神座は持仏堂の儀式・塔婆は霊山の儀式なり、在世に神座無し・唐土に玄宗皇帝楊貴妃に後くれ其の名を桧扇に書いて見たまふなり、是れより死して後の形見には其の名を書いて見る云不爾とての用ふ、日本人王六十二代村上の天王の時代に禅宗の祖師恵斉と云ふ久遠・神座を造り始めてより之を用ふ、神座の長さは本来扇にて書きければ一尺二寸に定まるなり。

一、日有云はく・塔婆は野原の本尊と名目を使ひたまふなり、法界の五大即一個の五大と顕はるゝ意なり云云。

私に云はく時に永録三庚申年秋時正中・伊豆国大見本弘寺に於いて弘通致し候節・借用申し書写致し候なり、泉蔵坊日沐サ。
堺本伝寺より所持するものなり、和泉阿日東判。
此の聞書は当家の秘密他見無用なり信心落居の仁は拝見有るへき者なり、時に享保十年十月廿五日借用候て書写申す処なり、信行坊日寿判。

編者曰はく妙本寺蔵日寿写本に依つて之を写し置き更に日涌写本を以つて校合したれども誤脱難読の箇所あり、延べ書又容易ならず後賢更に校訂を加へて完美を成ぜん事を祈る、又云く此の聞書の成れる時代を知るの由なし、大石の有師と妙本の要師とを列挙するなり。
                         
要宗 目次
inserted by FC2 system