富士宗学要集第二巻
 
穆 作 抄 
 
編者云ふ目録の初行に「富士大石寺之日主華押」とあり

一、三徳有縁の大導師在世滅後の事
二、迹脱益の今此三界導師の事
三、正月並に人日の事
四、本門下種の三徳有縁の導師の事
五、説法談義の不同付り(化儀等の此三界の)今事
六、釈迦は今日一段の師・上行は三世諸仏の師の事
七、若遇余仏の事並に本迹の法門四依の事
八、三箇の秘法の事
九、題目を唱え五種の行を致すもの成仏すべきやの事
十、法花宗は天台の釈を用るや否やの事
十一、互為主伴の事
十二、不軽菩薩と先聖と仏法紹継の事
十三、観行五品の行者の事
十四、非生現生・非滅現滅の事
十五、師檀共に凡夫の事
十六、凡師の自力を以て衆生を済度すべきやの事
十七、受持の事
十八、神座を立てざる事
十九、酒を用ゆる事
二十、回向の事
二十一、出仕化儀の事
二十二、信者の事
二十三、一部を読まずして方便品を読む事
二十四、本迹実相躰用の不同の事
二十五、十四十五の月・明晦の不同の事付り日月旋転の事
二十六、大法東漸の事
二十七、不用一部読誦の事
二十八、末法付嘱の経釈の事
二十九、教弥権なれば位弥高き事
三十、血脈断不断の事
三十一、地涌の菩薩出現の事
三十二、五濁の事
三十三、十種の衆生の事
三十四、当門流には必ず五輪を立つべき事
三十五、十二因縁の事
三十六、七宝の事
三十七、根本枝葉の事
三十八、出家は行は易く在家は施は易きの事
三十九、仏に謗難を為し奉る事付り五千起去の事
四十、本未有善の釈の事
四十一、法花の義に叶はざる事付り屋堅めの事
四十二、札を書かざる事
四十三、造仏破立の事
四十四、釈尊の像並に余仏破立の事
四十五、本尊書写の事

穆作抄

法華経譬喩品云
今此三界  皆是我有  其中衆生  悉是吾子  而今此処  多諸患難  唯我一人  能為救護  雖復教詔  而不信受  汝等若能  信受是法  一切皆当  得成仏道  是乗微妙  清浄第一  於諸世間  為無有上  若人不信  毀謗此経  則断一切  世間仏種  其人命終  入阿鼻獄  具足一劫  劫尽受生  如是展転  至無数劫  従地獄出  当堕畜生

一、三徳有縁の大導師在世滅後の事
右如来一代の教法広しと雖も三種には過ぎず教法の権実・教主の有縁無縁・知識の善悪なり、在世滅後の仏を必定して其の属する教法の知識の沙汰之れ有り、去れば天台宗にも一切法門の時・先づ仏帖の初に一世界二仏並出の無き道理をやの仏を定めてこそ持地論の世無二仏・国無二主・一仏境界・無二尊号の意、大小通漫の道理・一世界に二仏並出の義之れ無し、是れは寿量品の文上の釈尊を以つて此土有縁の教主と云ふなり、経を本尊と仰ぐ時は一部を以つて本尊と為す、滅後像法の時は惣迹の付属・薬王の再誕・智者大師・迹の四依・法花迹門已弘の導師なり、末法応持の導師は唯我一人の付属を受けたまふ結要付属の大導師・本門の教主釈尊なり、此の土有縁なるに取つて当時相応の寿量品の文底に秘して沈めたまふ七字を以つて本尊と為す、末法尽未来際まで法花本門の四依の未弘の導師・垂迹日蓮聖人なりと、在世滅後釈迦と上行と互為主伴したまふと能く々く信を取り、本門三箇の秘法を土代として諸御書当家の信の法門を成立すべきなり、在世滅後共に導師は唯我一人なり。

二、迹脱益の今此三界導師の事
三界とは欲色無色の三界なり是は一須弥建立の三界なり、惣じては十方恒河沙等の三千大千国土名為一仏国土・是の中、更無余仏・実一釈迦牟尼仏の百億の須弥も、大梵も釈提も日月も五星も四天等も百億世界なり、是が釈迦一仏の所住の土なり、今此三界の導師とは三界二十五有の主なり親なり師匠なり、主の時は釈迦如来・転輪聖王の嫡々・民主王より八万四千二百一十王の的家・師子頬王の孫の浄飯大王の儲君の釈尊、一切衆生の為に主君で御座すなり、其中衆生悉是吾子とは親の徳なり、涅槃経に云はく一切衆生等く仏性有り仏性同の故に等く是子なり文、之れに付いて三因仏性の子あり釈に云はく弾指散花是れ縁因種・随聞一句是れ了因種・凡そ心有る者是れ正因種と文、

一花一香の手向は縁因の種子・聞法の方は了因の種子・性を具足する方は正くは性因の子なり、子と云う字をたねとも・はらむともよむなり、聞法の種子・正因仏性を孕むなり・されば梵王帝釈の仏性も・文殊弥勒の仏性も・三世の如来の仏性も・本仏の仏性に呼ばれて顕るる処が十界一念の仏性なり、籠の内の鳥が啼けば空とぶ鳥が集るが如しとこそ・先師聖人も遊ばされたれ、唯我一人能為救護の師匠釈迦一仏にて御座すなり、小権迹の仏・唯我一人と説きたまふ、十二遊経に云はく天上天下唯我独尊・三界皆苦我当に之を安ずべし文、是れは小乗の説なり、権大乗の時は・大宝積経に云はく生死の険難悪道に往来す愚痴無智・常盲無目・誰か能く引道せん・誰か能く救護せん・唯我一人応に示すべし応に救ふべし文、法花に云はく唯我一人のみ能く救護を為す文、此の三徳有縁の大導師を信じ奉り、既に信は是れ道の元・仏法の初門とは十信の中には初心と定め、経には信を以て入るを得・己が智分に非ずとも信は是道の源・功徳の母・一切の仏法は信に依つて生ず、此の導師を信じ奉れば汝等若し能く是語を信受せば一切皆当に仏道を成ずるを得べし、

是の乗微妙清浄第一と文、信ずれば舎利弗は花光如来となる・自余は知りぬべし、身子すら猶智恵にしては成仏せず、何に況んや其の余をや、信ずる人の難き事を信受者亦難とも宜べ・是の法甚た深にして能く信ずる者有る少しと説きたまふ、在世此くの如し仍つて謗ずる者は若人不信○当堕畜生して、所詮霊山の御説法・信謗の二が表裏にて御座す故に、信ずる人は成仏し謗ずる者は堕獄するなり、此の有縁の釈迦を信じ奉つて、他師が信解品の長者を旧を以つて西方無量寿仏と得たると、又寿量品の教主を薬師と云へるをば、天台破したまふ故に、過去遠々・現在漫々・未来永々の他仏を閣き奉り、釈迦仏を信ずる時は三世十方の諸仏・五仏道同の故に法花の行者を守りたまふ、釈迦に背けば三世の仏に背き奉るなり、涅槃経に云はく我等今より親無く主無く救無く護無し文、是は釈尊の御入滅を悲んで純陀等の十五人・同声に詑び奉る処を、涅槃の疏に章安云はく、一躰の仏主師と作ると釈す、在世より滅後まで小権迹本の次第・皆導師は唯我一人にて御座すなり、下に之れ有る可きなり云云。

三、正月並に人日の事
此の法華経は何れの時説きたまふや、仏年七十二歳説妙法花経と文、正月の御説法なり、正月は夏殷周の三代より事始まるなり、夏の正月は子に建てたり、其の謂れは成劫の初めに混沌未分にして鶏の卵の如し、澄むは軽く●つて天と成る一陽向対の義を以て夏の正月は年月の初なれば・子の月十一月に立てたるなり、此れは天の司どるなり、重く濁るは下つて二陽向対と成る、王代の第二の正月なれば・殷の代には丑に立つる間・十二月を以つて立てたり、天地相分なれば人間出生す、周の代は王代第三の主公にて正月を寅に建つ人の正月なり、されば今の正月は周の人の正月なる故に能く能く不同を意得べし、然るに仏は周の第四の昭王の廿六年甲寅に仏生れたまふ、周興りて九十六年なり、第五の穆王壬甲に仏入涅槃なり、然るに正月に六畜日有り、朔日は鶏の日・二日は狗の日・三日は猪・四日は羊・五日は牛・六日は午なり、人の日と云ふ事之れ無き処に正月七日計りなり、此れ人を守護する時・天の本明星を七曜となづく、下つて芹・薺・ごぎやう・●・仏の座に・いひご・すゞしろ・是や七草と云ふ時は、人此れを羹にして口に啜れば気味克く調ふと云云、今の正月も人の正月なり・人の正月・一年の中に日も又人の日・正月に有り、旁々以つて修正には説妙法花経の故に此の法を信ぜば得益となり云云、加様に申すは法花迹門分の脱益の教主の上の沙汰なり、本門修行は信を以つて専とす。

四、本門下種の三徳有縁の導師の事
凡そ如来御入滅の二月十六日より正像末の三時弘経の導師を定めたまふ時、小乗経をば迦葉・阿難・商那和修・優婆掬多・提陀迦の五人に仰付けて・廿年づゝの導師にて百年修行するなり、初め廿年は迦葉を以つて本尊と定めたり、自余伝来して唯我一人の表示をなすなり、仏入涅槃七百年に当つて竜樹菩薩出世して権大乗の法門を弘通す、さて像法の後の五百年に天台大師世に出でゝ、法花迹門の導師として迹門十如の理具の法門を立てたまふ時、四要品の中の安楽普門の二品の略を取つて広の修行の時・一部を助行に用い・是も導師一人にて御座すなり、末法は日蓮聖人・上行菩薩の垂迹として下種の導師にて出世し御座す、開目抄に日蓮は一切衆生の主なり親なり師匠なりとあそばす、三徳有縁の大導師・下種本門の事の御修行是れなり、信じ奉る人は是の語を信受し○有上無しと為すの如し、謗ずる者は若人不信なり・当宗と云つて此の道に迷ひなば他宗より一入堕獄すべきなり、信心薄短の者は臨終阿鼻を現ぜん一無間・二無間乃至十百無間疑ひ無しと云云大事なり、所詮は当代の教主法王より外は本門の本尊は無しと此の信成就する時、釈迦如来の因行果徳の万行万善・諸波羅蜜の功徳法門が法主の御内証に収まる時・信心成就すると信ず可きなり、釈尊も八十入滅の命に替へて末代の衆生を利益あるべし、寿量品の御定めなれば・高祖聖人も我不愛身命とこそ御修行あれ、信心成就の趣きをば後生善処なれば現世安穏なり、閻浮第一の御本尊も真実は用なり。

五、説法談義の不同付り化儀化法の事
談義は網目なれば如是我聞より作礼而去まで因縁・約教・本迹・観心の四種の釈を以つて其の章・其の段にて能化を定めて法の主が定まるなり、説法は大綱なれば宗旨宗教の大綱を沙汰する時・信謗の二機を立つる当宗の本意の法門を成ずるなり、本門法花宗とは説法なり、末代下種の導師・日蓮は天上天下の一切衆生の主君なり・父母なり・師匠なり、今ま久遠下種の寿量品に云はく今此三界○救護・三世常恒に日蓮は今此三界の主なり、又網目は摂受・大綱は折伏なり云云、諸門竜の談義は摂受・勤行も摂受なり、門流には説法も勤行も折伏なり、釈に云はく化儀四教広き故に大綱・化法四教狭き故に網目文、又云はく化儀の四教は功を能化に譲り化法の四教は得益を所化に論ず文、化儀とは万の法事をなし題目を唱ふ尚を化儀なり、化法とは所化の機性を得益する方を云ふなり、さてこそ肝要の修行・要を正行とし略を助行として化儀に宗を建立するなり、化儀に背き化法に背くとは是なり、さてこそ化儀四教広き故に大綱と釈せる時は化儀の広きが肝要なり玄収一部の故なり云云、他門には口に云つて身に行はず・当家には言う所・行う所の如く行う所言う所の如くにして言行相応の宗なり剰へ身に振舞が吾宗の眉目なり、末法の中には日蓮を以て正とす云云・日蓮聖人に相承有り云云、此の本門を信じ初長が当家の説法なり、中んづく名字初心の説法大事・愚人が一人の為に首題を唱る初心の折伏なり。

六、釈迦は今日一段の師・上行は三世諸仏の師の事
此の上行菩薩は釈尊の本果妙の成道の御唱へ無き本因妙の時の師匠にて御座す、其の菩薩界常修常証の菩薩界なり、我本行菩薩道の本因妙の菩薩の師匠は有る可からず、此文を釈すとして文句の九に譬へば太子の時の如く禄已に尽く可からず、況や尊極に登り禄用寧ろ尽くべけんや文、釈迦とは本因妙の種子より本果の成道は出でたれば・釈迦番々出世の事は太子時禄已不可尽の故に三世の諸仏の師匠と成りたまふ上行菩薩なり、仮令ひ釈迦は本果の成道の時・住劫第九の減・人寿百歳の出世にして三乗自余の師匠にて御座すなり、往来娑婆世界八千反の師と顕れたまふなり。

七、若遇余仏の事並に本迹の法門四依の事
方便品に云はく若し余仏に遇はゞ此の法の中に於いて便ち決了を得ん文、天台は釈論の第九十三に畢定品を釈して云はくと引いて釈し下つて余仏を釈するに、南岳師の云はく余仏とは四依なり羅漢之れに遇ひて経を聞いて決了せんと文、妙楽云はく南岳の下は三に並に是れを釈する南岳の釈なり、第三挙凡夫は凡夫を挙げて聖を況するのみ文、凡そ四依に四類あり小権迹本の四つなり、今の四依は小権迹の中には迹門の四依か、既に方便品の文なる故に但妙楽は挙凡夫と釈せり知り 本門の四依なり、小権迹は或は羅漢・十信具足初随喜・観行五品の行者なり、挙凡夫の事は名字初心の凡夫なり、此の四依の余仏と説きたまふと釈せり、金口の明説・余仏とは上行菩薩なり、既に除仏滅度後現前無仏の経論解釈分明なり、上には唯仏与仏と説けり、是も種々の取り方有る中に唯仏は仏界・与仏は九界なり云云、九界権病の衆生既に余仏なり何に矧んや上行菩薩争か余仏ならざらんやと、中んづく方便寿量品勝れたる由の御書の意には此れ等の事もや納めたまふらん、

方便品読誦の事其の意広し・是もや其の一なるらん但し推当の一分なり、本門の大導師日蓮聖人余仏たる条勿論なり、其の故は天台宗に六即の位を立つる時六即は六仏とて理即の一仏・名字の一仏・観行の一仏・相似の一仏・分真即の一仏・究竟即の一仏なり云云、是れに二の意有るべし天台は理即を以て正位とす、当家には名字を以て化儀となす、次には理即既に仏躰ならば争か名字の仏法の導師・仏にあらざらんや、此の仏躰を定めずして脱益の本尊の方へ心を懸け法花経の成仏・事の行は有る可からず、天台宗には等覚一転入干妙覚の釈を・一流の先徳は等覚一転入干理即と引きたまふ、何に況んや本門の教主日蓮聖人と信を取り・当家の深秘寿量品の文底の大事・五百塵点劫の昔より秘蔵せる一大事なれば・爾前四十余年に秘し・迹門十四品にても密し・本門に至つて経旨の所説の文の上にては秘密する処の本門の教主釈尊を信じ奉る宗旨宗教共に大事なり、天台一流の諸徳の五百塵点の劫数の法門を仮設と云ふ道理なり、本門に望む仮設なり寿量品に至つて如来復至他国とは御入滅なり、遺使還告は御使なり・此の御使を天台ならぬ諸宗は或用神通・或用舎利・或用経教云云、今家の章は四依と釈したまふ、此の四依本門の大導師に譲りたまふ上行菩薩にて御座すなり、日蓮聖人の如く本門の修行をなす人師これなし、去る時は勧持不軽の明文・上行菩薩の再誕にて御座す日蓮聖人と信じ奉るが宗旨の本意なり、

妙楽云はく円は是れ聖法・聖人を極めしむ・人聖法を得る故に聖人と云ふ・仏と云ひ聖人と云ふは一躰の異名なり、大聖世尊と説き又諸大聖衆又聖人と号す一仏の異名なり、此の教主を募る時・宝塔品に事を始め涌出品寿量品に説き顕し神力嘱累に事を窮むとは此の本門の教主を定めたまふ故なり、五門流の智者学匠とて腕の毛を摸る者も未だ此の本尊を知らず・久遠脱益の釈尊を造立し奉る哀れなり云云、適ま本迹勝劣と修行するも前十四品為迹門・後十四品為本門の分なり、未だ聖人未弘の本迹には非るなり、経旨の本迹は迹中の本名・為本門の分にて迹が面となる本迹一致の理の中の事の本門なり、高祖御所立の本迹は本尊の本迹勝劣なり、此の重立たざれば三世の諸仏の出世も従事なり・此の迹は何なる迹門ぞ在々所々に迹門無得道と書きて候は予がよむ所の迹には非ず・天台過時の釈を破して候なりと書す、今の前十四品の迹と天台過時の迹とは別物有らば出すべしと責めよ・未だ有らず一部共に迹なり、さてこそ当家には寿量品を以つて迹と為し助行となす但題目を以つて本となし正行と為す、此の事こそ天台伝教の弘通したまはざる正法なり聖法秘事は是なり、今の法花経は迹中の本・名為本門なれば一部迹なり、本迹の法門に付いて百帖千帖の書ありとも経旨の本迹にて未た先聖の御本意の本迹を知らず、左様の書はありとも外道の書と同す可きなり、当流の本迹は報恩抄の下に見えたり。

八、三箇の秘法の事
報恩抄下の巻に云はく・天台伝教の弘通したまはざる正法有りや、求めて云はく其の形貌如何、答て云はく所謂三あり・一には本門の教主釈尊・所謂る宝塔の内の多宝塔外の諸仏・上行等の四菩薩の脇士となるべし、二には本門の戒壇、三には他事を捨てゝ南無妙法蓮華経と唱ふ可し、此の事未だ弘まらず云云、本門の教主は御本尊にて御座すなり、是に能具所具あり当代の法主の所にて習ふ可きなり、名字初心の信行観の事と口伝すべきなり、当家の血脈の大事・一切の法門を是の土代と定め御書等を拝見し奉る可し、其の儀なくんば言行不相応なり、本門の戒壇院の事は十六の大国等の中に無双の山有るべし、略挙経題玄収一部の題目・霊山神力品の時の如し、此の題目を遍分身土益・遍他方土益・十方通同如一仏土の経文は広宣流布の時・弘む可き先相なり、此の三箇の秘法を専とするこそ極楽百年の修行は穢土一日の功徳に足らず、正像二千の弘通は末法の一時に劣れり文、一時に意あるべし時とは時長短に通ず文、時とは感応を義と為す文、教・機・時国・教法流布の時を思ふべし。

付り、三箇秘法とは日蓮日目と御相承し・日興聖人は唯授一人の相承たる間、我が臨終の時・耳にさゝやげと仰せられけるほどに・其の剋に御耳にこそ唱へて聞せ奉り御座す事なり、大聖より御聴聞有る故にこそは日朗の「卿公は御法門聴聞」とて強くも目の耳を引きたまふ日朗の耳引法門とは今の三箇のいはれなり、此の時は日蓮・日目・日興と次第し、御付法は日蓮・日興・日目と次第するなり、此の三箇の秘法は当宗の独歩なり、若し此の御書の旨に背かば八万聖教を胸に浮べ・十二部を具に覚えたる人なりとも・皆解の入らぬ宗旨なれば信の道に背かん・当宗の幡立て所なり云云。

九、題目を唱え五種の行を致すもの成仏すべきやの事
是れは成仏と言ひ難し但成仏とは迹門初住・本門妙覚となる事か、当宗は本時の法花経に其の身が契当するなり、信心強盛の人は法界一躰の法花経に其の身がなるなり、其の信心の題目は唱ふる方が大事なり、釈尊の唯我一人の御導師として又別付嘱は唯我一人なり、三世不退に唯我一人々々と次第連続して唱へ奉る題目を以て・法界一躰の種子無上の下種の法花と申すなり、師弟の道を破つて唱ふる題目は失のみ来て功徳は有るべからざるなり、故に日蓮聖人御出世以前にも首題を唱へ奉る人之れ多し、天台は唱へ奉る一切経の惣要毎日一万遍、玄師の伝に云はく一切経の惣要とは謂ゆる妙法蓮華経と文、聖空聖人は題目の七字を五重の塔に顕したまふ、伝教大師は上坂本あなふに石の塔婆に七字を顕したまふ・唱へ書く人之れ有り、天台真言の中にも論議などの時唱ふる人之れ多し、此の時は日蓮聖人の御唱も同篇と存す可きか、是れは附法の題目なり別付嘱之れを思ふ可し、雑意に唱へては功徳あるべからず・諸宗の唱の題目の如し、若し天台の唱へたまふ所の題目御譲り有りて唱へたまはゞ・何んぞ末法の初を恋ひさせたまふ天台の御釈有る可きや、所詮は付嘱の方をこそ信じ奉つて・釈を末法に遺したまふなり。

十、法花宗は天台の釈を用るや否やの事
此の事は用否時によるなり、法花経等の文を其の品其の品に随つて講釈せば尤も釈の如く引用す可し、天台宗にさへ前六重妙解の時は天台の正行には用ひず、第五巻正観の章の時こそ之を用ゆれ、仍て当家には天親竜樹内●冷然の方を用ると後五百歳遠く妙道に霑ふ妙楽の後五百歳と言ふは最後の五百なり・末法の初冥利なきにあらずの釈、伝教の代を語れば像の終り末の始の釈などを以て・末法の信の事を釈したまふ助行正証に引き用ふ、さて成仏の段に至つては法花の一部読誦すら之れなし・何に況んや過時の天台の釈を以つて信に取り替ゆ可きや、されば富士山の日興は・諸宗破失の基は天台伝教の助言にして全く先聖の正意にあらず、諸門徒の躰たらくは弘通を致し諸宗を摧破するを以つて経文に普合すと云ふこと浅猿きなり、何れの門徒の人が仏法を修行して先師聖人に毛端ばかりも相似たる人有るや・経文普合は恐れ有るか、天台は十師の邪義・伝教は六宗の邪僻をとりひじきたまふ助言とこそ聞えたり、先聖の御本意は信の義を御成立有るこそ御本意なれ、是を知る法花宗が希にて有るなり、当宗が談義なんどで天台家の観心を以つて仏法をさたせるは墓なきことなり、結句は十一月玄義の序を同音によむ、且つは天台の末法の正流布をうらやみたまふ御内証に背き・且つは宗師の本意一切経の流布極まる本門の正意を知らずして仏事に論議をなし天台の仏事に玄義の序を読む様には用ひざるなり、是法花経於無量国中乃至名字不可得聞の法花経を以つて吊ひ奉る事・宗旨の本意先聖の御出世の正行の規模なり、方便寿量を読み奉る折伏なり、唱へ奉る首題尤も折伏なり、四重の興廃観心異を以つて仏事の正意とす云云。

十一、互為主伴の事
在世滅後の仏法弘通・本来本因妙の菩薩の御内証より本果の成道を遂げられたまふ、釈迦霊山虚空の間には虚空会の時・涌出して上行菩薩等の四菩薩と顕れて・蓮の大なるを以つて池の深さを知るが如く・弟子の髪白うして面皺めるを以つて・師の釈尊の久き事を顕して脇士となりたまふ、而るに釈迦以大音声普告四衆したまふ事・末法の法主を募り御座す、仏法授与有れば末法の導師日蓮聖人にて御座す故に、此の時は霊山の時の釈迦多宝は脇士と成りたまふ互為主伴の法門なり、只上行菩薩の種々の身を現したまふ時、生死共に三世不退に法花修行の御身。

十二、不軽菩薩と先聖と仏法紹継の事
不軽菩薩は不専読誦経典・但行礼拝なり正行是なり、廿四字の文は助行なり、日蓮聖人不軽の行を紹継すとは不専読誦経典・但行題目なり正行なり・助行は、寿量品なり、此の事を余門流には利口とす当門流には身の行になす・当門にも習ひ残して宗教までも届かざる修行は造仏読誦大謗法なり・題目の宗なればなり。

十三、観行五品の行者の事
五品とは十信具足・初随喜品・読誦経典第二品・更加説法第三品・兼行六度第四品・正行六度第五品の時は、天台も正行は十信なり・十信の中にも初信なり、読誦加行説法兼行の方は助行・迹門の修行尚以つて此の如し、矧んや本門の信行観の宗師として読誦など有る可けんや。

十四、非生現生・非滅現滅の事
此の事は寿量品の約束の義なり・非生現生と在世の衆生のためなり、其故は出世に在りて七の譬を説きたまふ、劫国名号の事を聴聞して羅漢を得・已に大を聞いて謗ぜざる本已有善の機性をそだてん為の現生なれば・在世の衆の鹿苑証果の声聞のためなり、非滅現滅とは寿量の医師の譬なり是れは二の義あり、鹿苑の声聞の二住已上の増道損生の為に説きたまふは品の始よりなり、遺使還告より滅後の為めなり、されば在世の正機の為には・如来秘密と説きたまふ脱の終りなり、医師の譬の時も或不失者の●は即取服之毒病皆愈なり、仍つて二住已上皆名法身の授記なり、此の時妙覚の位を挙ぐるやと云ふに・八世界の衆生を挙げたる菩薩の位なり妙覚の位は無しと定めたり、

但し此の事恵心流の異議なり、恵心流には妙覚の益なしと定めたり此れは恵心流の義吉し、若し在世の時に妙覚の益有りては滅後は如何、檀那流には得無量無漏清浄の果報の文を以つて妙覚と定めたり・此の義は経には当らざるなり、(止観法花の勝劣を云ふ時・証を以つて師とす霊応伝に見えたり、旋陀羅尼の悟りは通教分のさとりと止観を以つて云けんは与の義なり、奪つて云ふ、時は法花迹門是は檀那流の義よし云云)我今当設方便・復至他国遺使還告の時・医師の譬は滅後末代・極悪人・本未有善の者の為なれば、伝教大師妙法蓮華義に云はく取意、問て云はく第七の譬は何人の為に設るや、答て云はく不集功徳人の為なり、問て云はく不集功徳人とは如何、答て云はく実に功徳なきを増上慢となす、問ふて云はく其の増上慢の人は凡夫とや為ん聖人とや為ん、答て云はく凡夫なり是則末代の下根の稚子・自惟孤露の人なり、此の孤が此の法を信じて毒病皆愈せば・尋便来帰咸使見之の故に子に父の質を見するが如し、法花の行者に釈尊の尊像を拝見すべきの由の御誓願なり・何れの法花の行者か見奉らん、未知の上行菩薩に値ひ奉る是れなり、釈尊上行は一躰なる故に此の事不審なり、其の故は高祖に値ひ奉る人は爾り、末代は如何と云はゞ法花の信者は法主に値ひ奉る是れなり、然るに我が信心他異なく真実の上行菩薩なり、内証の仏躰法花と顕るゝ時・本事の法花経に値ひ奉るなり、さてこそ爰本が先聖の教相にて御座す故に・彼の観心は此の教相と書す能く々く信を取れ、此の事は他門徒に千万帖の抄物有りとも聖教の一言は有るべからざるなり、彼の深位は此の浅位云云大事々々、強ては信心成就する時・我身法花経なり、口唱に出さゞる法花経の顕るゝことは尋便来帰なり。

十五、師檀共に凡夫の事
当家は愚の宗師なり名字初心の凡夫なり、さてこそ師は是れ凡師なり弟子亦三毒強盛の悪人なり、釈迦は現に御座さず先聖は聖僧の恩をば凡僧に報ずべし、天台は嚢臭きを以つて金を棄つることなしと釈す、信心余念なくば其の身が法花経なり、されば身根の者には若持法花経○云云、然れば又如清明鏡悉見諸色像せるなり、台家には行者の心鏡巨夜の明灯と云ひ、当家には行者の身鏡・巨夜の明灯なり、台家には心にうかび吾家には身にうかぶなり、閻魔王の面前の鏡は浄頗梨鏡なり、夫の如く信者行者の身根に万像が浮ぶなり、画馬馳せども鏡に動転なし、波浪海に静つて諸相寂然なり、十界の色像が浮ぶとも余の身をば受けずして・只法花経と身根が成る事と信を取るべきなり。

十六、凡師の自力を以つて衆生を済度すべきやの事
正像末の三時を案ずるに・正法の時は教行証の三有り上代上機なり、像法には教行有り証なし中古中根なり、末法は教のみ有つて行証なし下根末代なり、教は信のみにて解りなし、在世の釈尊猶三千塵点劫の下種を脱して脱の上で得脱と云云、末法は師弟共に信の宗師なり三衣を帯びたる分斉にて信施を受けん事大事なり、若し袈裟を着せし猟師にてや有らん、若しは猫の鼠を伺ふにや同じ、若し我と人とを済度せんと思はん人は・朝な夕なに三毒強盛の念慮のみにて無信心の人は我さへ三悪道へ堕つべし・矧んや他人を引いて利益す可けんや、説法を成すと●も仏法の導師に迷ひ造仏読経を致して人を助けんと欲す、左様なる事は五百年以前に事過ぎ畢んぬ、今末法には爾らず信の宗旨なり、其の信は釈尊より以来の唯我一人の御付嘱を糸乱れず修行有る聖人を信受し奉る所の信心成就せば師檀共に事の行成立すべし、さてこそ当家なれ、一分の悟りなき時分に悟りがほにして少智を以つて事を擬ひ・新義を当世に立てゝ聖人の仏法を猥し私曲を副へ・三時弘経を知らずして智者と我身を思つて人を済度すべきや、当家には秋毫計りも私なし、高祖より日興の御相伝の通り添削なく修行あるなり、新池よりの御返事には・八木三石送り給ふて一乗妙法蓮花経の御宝前に備へ奉り南無妙法蓮花経と只一返唱へ申して候とこそあそばされたり、又度々御供養法花経並に釈尊の御恩報したまふに成る可く候・はげませたまふべし懈りなく云云、大聖猶以つて自身の及ばざる由の仰せなり、三毒等分の悪人が三衣を帯したる計りにて人を救ふ事末法にはなきなり、さてこそ当門流には貫主を始め奉り御影供を下して飯に用ふ、時の別当は門徒の檀方の供物を取り次ぎたまふ役人なり、皆只仏聖人より下さるゝ信施・之れに付き事繁き故に之を略す、猶々此下をば能く々く思案致す可きなり、此事一代聖教に叶はざるか、当家は信者なり信者と云はん事大事なり、外典三千余巻・内典五千余巻は信の一字に極まるなり信を以つて恵に代ゆ云云。

十七、受持の事
妙楽は受持無行・余行徒然と釈す真実は受持大要なり、一念信解の所を信力の故に受け・念力の故に持つ云云、此の受持を他門徒又は当門流の方も本寺を知らざる者は・法花経を取つて八巻又は一巻頭に戴かすなり、樹頭を風の吹くが如く靡け難き者なり、世間の経士が世を渡らん為に摺つて経を売るを頂いて争か助かるべけん、信心と申すは霊山の化儀の如く一座に有つて同声に題目唱へ奉るこそ受持は信力の故に受け念力の故に持つなれ・是れ専ら聖人よりの化儀なり、謗法の者が参つて受持をなす時・雑掌以下持参申す物には必ず引出物をなさるゝなり、受持受法以後よりは供養を御取次なりされば謗法の時の用意なる故に御金進せざるなり云云。

十八、神座を立てざる事
神座を立つること一切仏経に見えず世間の恋慕の方より出てたるなり、唐の玄宗皇帝・楊貴妃に後れて其名を団扇に書くと云ふこと、二条の后の名を短冊に書けるよりの事を・迷ひの宗が立て初めたるなり、たとひ仏家に有りとも加様の一大事の法花経になくは信じ難し、廿の大事の中に未だ有らず諸門徒に亘りては大聖人の御葬の時・神座役人誰人ぞやと問ふべし、さてこそ日興聖人の御葬の時も之れ無し・其の上神座を立てずんば二仏並出にもや有るらん・御本尊の授与の名処なり、妙法蓮華経の御本尊を御授与あれば・其の身が法花経にして法界一躰なり、何ぞ恋慕述懐の中有の位牌を立つ可けんや、輪廻にてこそ有れ悟にはなきなり、神座を立て中陰をいたすことは善悪無記の為となり、極善は須臾聞之即得究竟なり・極悪猶箭を射るが如しと云云、此の事謂れ無し・今の御本尊は十界一念なり法界一躰なり、設へ父母は他家にして地獄に処るも・子有つて法花を信し奉れば・其の子に対して御回向あらば法界一躰なり・中有の神座立てざる事は是れなり、但し中陰の事は報恩謝徳なり云云。

十九、酒を用ゆる事
夫れ酒は和融の姿なり我朝の法なり、一切の食物・器は替れども盃は一つなり、推量か呑人は替れども酒は一物・盃も替らざるなり、当家には仏事に御酒を申すと云云、飯を以つて肴とする意なり酒は躰・飯は用なり、唱へ奉る所の題目の酒は一物なり・唱る人は替れども一門徒の器量なり、当施主に貫主の御盃を御下しあるなり、御勤も施主に対してなさるなり、げに●●無心の死人には何と回向有る可きや、爰を以て先亡後滅の弔ひ子弟に師親の回向あるなり。

二十、回向の事
回向の事一宗の大事是なり、諸宗諸門徒の回向は理の回向なり・霊山の釈迦多宝惣じて一切の仏菩薩を驚かし奉る故なり、当家は事の回向なり、読誦し奉る寿量品を以つて助行と為し・唱へ奉る題目を以つて正行と為し・正助二行の故に信心強盛なれ、此の信心成就せば唱へ奉る所の聖霊・孝子の弔に依つて法界一躰と時の導師御回向なり、衆座は合掌を袖になして口にものいはざるなり、惣じては回向の本源は只是れ南無妙法蓮華経より外は之れ無し、かう唱れば愚の中の愚の回向なり・此の外に爾前の経の文を・又は法花の文を以つて声明をなすは謗法の根本なり、未だ回向を知らざるなり。

廿一、出仕化儀の事
出仕の事は珠数は御導師許なり、其の余は人に見せざるなり袂に入るゝなり、座の方は食事の時は後ろをつめ・法事の時は前を五寸ばかり置きて座す可し、外典にあり・扇を手に取らず何に況や事べきや、世間も内裏などの出仕には事はざるなり、勤行御説法の時は余所目など為すべからず、其の故は日興聖人御法則あそばす時・吾門徒の嫡々日尊・梨の葉の落つる方へ一目やりたまふ故に、生死一大事の仏法を沙汰する時・無信心の故にて余所目有りとて座席を押し立てられ・御勘当の身にて廿五年の星霧を造りたまふ、必ず十月の朔日より御影供の参るほどに・九月卅日には・よしはらまで御入り有つて、朔日より十三日まで重須の堂の前の石場に畏つて聖人の御目に懸らばやと・無信●悔の改悔の状を懐中有つて祇候あるなり、後になれば不便と思し召して大なる石を御自身御置き有りて日尊の腰かけ石と仰られけるにも一度腰をかけず・後年には円座を置かせたまふ、廿五年目に今年も大夫公の祇候かと御尋ね有り、召し出され廿五年の間の弘通の祈祷の為とて御本尊廿五幅・其の内にやく月十八月の年ありとて十八ふくの御給ひあるは、日興聖人の懐き奉る御本尊を下さるゝなり、弘通はいかほどゝ御尋ねありけるに三十六箇所なりと御答へあれば卅六幅あそばし給はる、梨のはの落る方へ御目の往くとて御折檻なり、日尊の付法は上行寺なれば三十六所ながら上行寺を以つて師と為す可き所に・上行寺日印より他門の如し、歎いかな本寺を忘れ雅意に任せ仏法を立てたり云云。

廿二、信者の事
法華の信者と云ふ事は外典に仁の道と云ふ事と同かる可きなり、富士郡あつはらと申す処に・法華宗の檀方を廿三人召し取られ頚の座に望む、其内に女房一人有り是皆日秀の教化の所なり、頚を斬る事二人なり・未だ斬らざるに女涙に咽ぶ、警固の武士の云はく女はかいなき者なりと笑ふ、女の云はく命を惜むには非ず女の身にて今まで斬られざるは遅く成仏すべし・此の事を歎くと申す、此事を訴へければ感ぜられて・今より後の廿一人をば許せとの義は此の女一人の信によるなり、されば日興聖人の聖人号を御給ひの時是の時の導師の故に日秀も聖人を御給ふ・日弁も給はらせたまふ、かやうなるを信者と申すべきなり、日興聖人の熱原の頚斬られ法花宗と御授与有るなり、女人の身として日秀日弁を聖人になし奉る事・信の故なり云云。

廿三、一部を読まずして方便品を読む事
末法の唱導師とて要の修行題目宗旨なり、然りと●も方便寿量を読誦有る事は四重の興廃有る故なり、又寿量品は助行なり、迹中の本と云つて本門は共に以つて迹なり、又四要品を撰ぶ時は迹本なり・尊師二品宛取つて修行有るなり、天台は安楽普門・当家は方便寿量と云ふ一義も有るべし、此れ等の義も強いて正意に非ざるなり、迹門の中に奇特なるは方便品本門の中に殊に勝れたるは寿量品とも云云、不同なき方に聞えたり此の分にて読むかと云ふ義も有り、是れには重々の義あり或は文証を借らんがため・或は所破の為と云云、先ぞ推量の分なり、方便品は今約法華迹理・共成円乗開権妙観の方は迹門・五仏道同の昔の種子を熟脱有るは迹の成道なり、末法は本の下種の導師の方を顕さんとの義か、還借教味以顕妙円・下文顕已通得引用の義なりと意得べきか、迹の文証を以て本の実相を顕す云云、一義に云はく上の如く所破となるなり・迹の大教興れば爾前の大教を廃す、本の大教興れば迹の大教を廃す、観心の大教興れば本の大教を廃す、本の大教興れば迹の大教を廃す、観心の大教興れば本の大教を廃す、観心に就て台家は理の観心・当家は事の観心大に不同なり、されば事の行の南無妙法蓮華経なり、彼は理の一念三千・仏も理仏・教も理教・土も理土なり、此れは事の一念三千・仏も事仏・教も事教・土も事土なり、されば事の行の南無妙法蓮華経なり、天目は所破の為ならば弥陀経をも読む可きか云云、是れは邪雲に覆はれたる難なり・未だ四重の興廃を知らず云云、方便品読誦の段大事なり、当門流の人々の得様不同なり、河合の人々の義は迹に即して本・本に即して迹なり此の故に読むと云云、上蓮房の義を読んで捨つるも読まずして捨つるも捨る一段は同じ物なり・読む可からずと云云、上野重須一同の御義は所破の為と云云、此の外に一重の義は玄文の二の巻に南岳・三法妙を釈せるを、天台大師・心仏衆生の三法妙の下に各々三法の名を立てゝ九法妙を挙げたまへり、方便品を読む事は衆生法妙の下の心法妙は方便品・仏法妙は寿量品・衆生法妙は題目なりと天台の釈を以つて方便・寿量・題目を勤行に用ゆるなり云云、委くは富士山の立義抄の如し上須一同の御義・所破の為の日興の御本意なり、聖人の仰せなり。

廿四、本迹実相躰用の不同の事
凡そ本迹に付て実相同・口言の異とて天台家の常の懊の義なり、是れは一往云ひたる事なり実相も不同なり、謂ゆる明伝抄の一巻の初に実相同・口言の異と云ふ事を挙げて・実相も不同と云ふ証拠に檀那流の抄に一実菩提心偈に云はく取意、迹門の文字は迹門の教主の如く迹仏の躰は水中の月の如し、本門の文字は本仏の躰・天月の如し云云、東陽の和尚の口伝も此の如く明伝抄に見えたり、一々文字皆金色の仏躰と耀かす時に台家を以て当家の実相の不同・不識天月但観池月の事取り合ふ可し、五百の●猴の譬も本門より云ふ可きなり、迹門の講の時此の譬は成せざるなり、迹門水中の月なり天台家にも劣れる当宗の儀式哀れなり云云。

廿五、十四十五の月・明晦の不同の事付り日月旋転の事
涅槃経の廿五の巻・月愛三昧品の十四の一曇り有て諸方を照すとも・大海の底を知らず十五の月は曇りなく大海の底まで照らす云云、是を本迹に相配する時・迹門は十四夜の月の如し、本門は十五夜の月の如し大海の底まで照らすなり、合浦の蛤・十五の月の最中の秋の光りに胎む云云、十四十五の月の譬には弘决第三に尚書を引いて云はく・若し此の土に月を論ずれば則十五日を以て半と為す、今云はく半とは一には西方の黒白各の半を取る、二には月の形の増減半に至るを取る、月の末を晦となす晦は暗なり月の初を朔となす朔は蘇なり、(釈名に云く月死して復蘇生するなり)朔をば漸初に譬ふ即弓蛾是なり、十五日をば望と曰ふ謂く十五日・日月相望即満月なり、(釈名に云く日は東に在り月は西に在り。に相望めり)以つて漸極に譬ふ故に説文に云はく月を亦望舒と名づく・月望則舒ぶ、今云はく半とは即此上下両の半を用つて名けて弦と為るなり、月の形弓の満ちて弦を張るが如きなり、上弦は月の初の八九・下弦は廿二三、迹門を月に譬ふる事は月虧盈に在り娑婆八千反の非生現生等なり、本門の仏は本因妙の昔より霊山虚空の今に至るまで死此生彼の義なかりけるにや、弘決第五に云はく然るに世人日月に背いて、有るは灯燭に向ひ溝●を深として江河を浅しとす豈誤らざらんや、汝仏法に背いて神仙を尊ぶとは此の謂ひなり文、弘決第三に白虎通を引いて曰はく火は陽尊(三礼義宗云く火の性所以炎上者陽也故に尊上也)、水は陰卑(三礼義宗云く水の性所以治下者水陰也卑故に下文)、日は陽(火聚所成)月は陰(水聚所成)日は本門・月は迹門・火は陽尊上行・火炎向空なり、薬王品十喩に云はく又日天子の能く諸の闇を除くか如く此の経亦復是の如し文、玄義六に云はく取意灯炬星月は闇と共に住す、又日は星月を映奪して見えざらしむ文、迹門の意は星と月と炬を並べたり、本門は然らず只日のみなり・星月炬の光りを奪ふなり、弘決第二に左伝を引いて云く初め平王の東に遷るやと釈し下つて(日月明白なり亦何ぞ●火息まざるべけん)、厳子の註に云はく日月出でゝ●火息まざらんは其の光りに於てや、亦難からずや、時雨降つて猶浸灌する其の沢に於てや亦労しからずや、●火は上に見ゆ●火は炎なり(本門の首題は少しとて法花経を一巻一部読むは本迹に迷倒するなり哀れなり哀れなり)。

一、史記の索隠に曰はく日は行くこと遅し一歳に一周す、天月は行くこと疾し一月に一ひ天を周る、日は一日に一度を行き、月は一日に十三度を行く、度の十二会是を十二月と為す。毎月廿九日過半のみ文、日月の行道其の間隔つる処に不時に一所に見る事災難の故に二離壁を合すと云云、二離は日月なり月の十三度の周は迹仏の釈迦番々出世に譬るなり、日の一年に一周するは・上行の東方の法性の大地の底に久しく御座して・末法の今の本仏と出世すと云云。

廿六、大法東漸の事
玄文第一・章安の序に大法東漸と文、是れは四十二章経・十住断結経を始めて渡すを大法東漸と云ふと云云、是は小乗経なれども外道の法に対して大法と名づく、通教を大法と名づくる事は小乗に対す余以つて是くの如し、仏経の大法の極は法花迹門如来秘密の脱の終りを従因至果の大法東に漸がる、東方に小国有り唯大乗の種性のみ有りと文、迹門の大法東漸には非ず本門の大法東より漸るべき事なり、従果向因の下種の大法東よりながるべきなり、迹門小法と云ふ事は本門に対する時の徳薄垢重者・為是人説我少出家文、小乗と聞えたり、雙用権実の修行の方も有り・開権顕実の方も有り・細人麁人の方も有りなん、其の上一品二半の外は小乗教・邪教・未得道教・覆蔵教なり云云、是は天台過時の迹門修行の時・事を脱し上りたる法相なり、末法の今の法華宗の事には非るなり彼は脱・此は種なり彼は一品二半此は題目の五時なり云々、観心の大法を興すれば本門も小法なり・彼の深位は予が浅位とは此の事なり、但観心異の故に天台の理観の一念三千の分斉にて当家の説法など取り置く事口惜しき事なり、事観の一念三千吾宗の肝要なり本門下種の信行観是なり、大法東より漸がる従果向因の本門の広宣流布是れなり、釈尊の仏法は日本にて畢りけり・聖人の大法は十六大国を初として小嶋までも三千世界に弘まる可きなり。

一伝教大師生年四十二歳の御時・仏立寺の大和尚に値ひ奉り義道を落居し生死一大事の秘法を決する日、大唐の貞元廿四年(太歳乙酉)五月三日、三大章疏を伝ふ各七面七重の口決を以つて治定したまふ、玄義の七面正釈の五重の列名に約して決したまふ中に第六に但入己心の一面、始め大法東漸より第十判教に至るまで文の生起を閣いて一向に心理の勝劣に入つて正意を成すべし、謂ゆる大法とは即己心の異名なり、仰せに位はく釈意は文義の広博を離れ首題の理を専らにせよと釈したまふなり、私に云はく己心の異名大事なり・従因至果の大法は西より東に漸れ・従果向因の時は大法東より西に漸る、大法は己心の異名とは大は五大なり、是れをば四大毒蛇・五陰毒器と嫌ふ物なりしを首題を唱へ奉れば即五字なり、法とは衆生の躰なり●則の義なり、法躰紛れざる大法なり、法とは十界十如権実の法なり、所詮人界所具の五大より外は無きなり、(大田金吾抄)遵式云はく肇の云はく始め西より伝ること猶月の生するが如し・今復東より返ること猶日の●るが如し云云、正像二千年には西より東に流る暮月の如し西空より始まる、末法五百年には東より西に入る朝日の東天に出づるに似たり、八幡抄に云はく月は西より東に向へり月氏の仏法東に流るべき相なり・日は東より西に●る日本の仏法月氏に帰る可き瑞相なり、月は光り幽かなり在世は唯八年なり、日は光り明なり後五百歳の長き闇を照す可き相なり云云。

廿七、不用一部読誦の事
正像末の三時弘経は委くは大集経の五箇の五百歳に見えたり、此の事は日興聖人と五老僧との往復有りし事なり、日興聖人仰せに云はく観音薬王既に迹化に居す南岳天台誰人の後身ぞ、正像過ぎて二千年末だ上行の出現あらず、末法亦二百余回・本門流布の時節なり、何ぞ一部の惣釈を以て猥に三時の弘経を難ずるやと云云、正法の世には小乗の人師五人廿年宛百年修行有り、竜樹は権大乗を修行し南岳天台は迹門弘経・末法は本門弘通・彼れは迹面本裏・此れは本面迹裏なり、但経旨の如くならざる本迹なれば権実約智約教・本迹約身約位の重なり、当家修行の本迹は宗旨宗教大に替るなり文の上の本迹に取合ふは大事多く出来すべきなり、仏果の本迹能く能く存す可きなり、大石の十月十三日の説法は三時弘経なり十二日の夜は結要付嘱なり。

廿八、末法付嘱の経釈の事
宝塔品に云はく以大音声○付嘱有在文、此の品の三箇の勅定・提婆品の二箇の諌暁あり・五箇の鳳紹に依そて五類の発誓弘経宛も経文の如し、以大音声をば声徹下方・召本弟子・論於寿量文、五類の望みを止めて云はく・止善男子○云云・前三後三の六の釈有り・汝等各々・爾時仏告上行等菩薩○云云、天台云はく爾時仏告上行等の下は第三に結要付嘱と文、又惣結一経唯四而已撮其枢柄而授与之文、譬へば轄●の如く喉襟に似たり・十神力を現して要法授与の事は明鏡なり云云、此の付嘱は如来御入滅有るべき由の仰せを・初心の菩薩等に望ませて彼れを止めて此に嘱するは奇特の大事なり、若仏久住於世○云云復至他国云云、御入滅の事をば如来久からずして常に涅槃に入るべし是一、若し仏久く世に住せば是二、却て後三月我当に般涅槃すべし是三、一日一夜是四、此の事何の故ぞや只末法の下種の導師を募りたまふ故なり、仍て遺使還告と文委くは上の如し云云、末法の法主は五味の主の修行なり、法花は醍醐味なり・導師は尽未来際に御出現有る可き唯我一人なるべし云云、五味の主に迷ふ事口惜きなり。

廿九、教弥権なれば位弥高き事
夫れ迹門は理教にして位高し観行五品の行者なり、本門は事教にして位下し名字即の初信の位なり、正像末の中に今は教のみ有りて只名字初心の愚の宗旨なり、教弥権なれば位弥高く・教弥実なれば位弥下れり、教は深教なり機は名字初心の信者なるべし名字の下種の時節の行者なり、凡名字に於いて聞名の名字・通達の名字あり於名字中通達解了知一切法皆是仏法文、惣て名字即に於いて種々の名字有り、無位名字位は下れり、名字位短・名字位長・名字在位云云、今名字初心の愚の行者なり脱益の本迹・妙楽は●脱在現と文本迹・理の上の一致は寿量品も文は現量なれども上行所伝の本因妙を唱へ顕すの後は・只久遠の教相にて成仏の肝要の観心にはあらず云云、●一に云はく本中の躰等迹と殊ならず文、脱益妙覚乃至観行相似等の妙法蓮華経は理に即して事ならしむ、然れども本迹一致に非ず破廃の本と云云、玄七に云はく、玄七に云はく権実約智約教文・化他不定の時・所施の権実八教なり、両処殊ならず久遠の本と今日の脱益と両処なり、●七に云はく理浅深の故に故四殊ならず文、本因本果の理を今日中間にも寿量顕本の理に推し入ると釈するなり云云、●七に云はく今世の迹中を名けて本門と為す故に知りぬ・今日は正に当に迹中の利益なるべし、乃至本成已後を但・中間顕本と名けて利益を得尚迹益を成す・況んや復今日をや、文意は久遠本果の迹を中間今日の本と為す、又久遠名字の妙法の影を中間今日に垂迹するに、下種に対して脱益の寿量を迹に得たる証拠の釈是なり云云、疏一に云はく衆生久遠に仏の善功を●る文、

久遠に下種し霊山に得脱すと云云、故に知りぬ今日の逗会は昔し成就の機に趣く文・霊山下種久遠得脱云云、記の二に云はく本時自行唯与円合文・本時とは本因妙の時なり云云、化他不定亦有八教文・中間今日化導の儀式云云、迹の本は本に非ず文・今日本果妙の事なり云云、本の迹は迹に非ず文・本因妙の事なり、本迹●殊不思議一文・本因妙の外は全く垂迹の迹門即顕本の後・本無今有なり方便無得道なりと、中嶋の証俊問ひし時・俊範法印不思議一文、求めて云はく其の義如何・答て云はく文在迹門・義在本門云云、会して云はく迹門無益・本門有益・本迹勝劣の不思議一と云云、妙楽云はく権実理なり本迹事なり文、天台云はく本迹為二経と云へり、如来の本迹は理の上の法相なり、日蓮が本迹は事行の法相なり云云、以上脱の上の本迹勝劣口決畢。

(下種本迹)理造作に非ざる故に天真と曰ふ文、弘一の釈は十界の仏性を只一口に呼び顕すなり云云、本因口唱の勝るゝ南無妙法蓮華経なり、初心成仏抄の如し云云、証智円明の故に独朗と曰ふ文、久遠の理と今日の理と云ふは造作なし、然れども久遠は事の上の理なり今日は理の上の理なり、故に知りぬ本因妙の理は勝れ今日本果妙の理は劣るなり、是れ理の本迹なり・是の故に独朗と云つて之れを釈す、又独一法界の故に絶待と名づく云云、天台云はく唯大綱を在して網目を殊にせずと文、此の釈は大綱は本・網目は迹なり・天台伝教の修行は網目なり・日蓮が修行は大綱なり云云、如来秘密神通之力文是れ事理の如来の本迹なり・秘密の如来は理性の如来なり、我等なり神通の如来は世尊なり、秘密は本地・神通は垂迹、世々已来常に我が化を受く・我本行菩薩道・今猶未尽・復倍上数と云云、本迹勝劣の深理・仏若し説かずんば弥勒尚闇し・何に況や下地何に況や凡夫をや・本仏本化乃能究尽す云云、妙楽云はく具騰本種文本勝迹劣云云、故に但名に於て以つて本迹を分つ文下種名字の妙法事行の勝劣なるなり云云、本迹は身に約し位に約す文・久遠名字即の身と位とを判ずるなり云云、本より迹を垂る迹は本に依る究竟に非ず文、玄一に云はく開示悟入是迹要なりと●も若し顕本すれば即本要なり文、●一に云はく若し迹中の事理なくんば乃至権実何ぞ能く長寿の本を顕さん文下種の下畢んぬ。

余門に本迹勝劣と立つるは経旨の本迹なり天台妙楽の消釈の如し、名字初心の行者の本迹とは大に替るなり、爰本を能く能く弁ずれば造仏読誦等の事は自ら意得らるゝなり、只譲の方を能く能く意得らるべし、強ては仏聖人一躰にして無窮の利益なり何ぞ脱益の釈迦を造らずなどゝ云ふ義も出来すべし、譲り得る時は当代が正になるなり、若し昔の導師と今の導師とならべて作り立てば二仏並座なり、日蓮聖人の躰内所具を能く能く意得べきなり云云、判摂の名字肝要なり云云、余門流の勝劣はついには一致なり当門流も習ひ失へる方は一致なり。

三十、血脈断不断の事
当家の宗旨とは血脈相承肝心なり、而るに雅意に任せ自立破他したるまでにて当宗には正的血脈を知らず、唯我一人の導師にて在世滅後正像末の弘経なるを聖人の御代に限つて六人共に以つて法主にては有る可からざるなり、何れの方にか法燈相続の方有りや、日蓮聖人五十年の法門をば日興御付嘱の段は●て十月十三日壬午年の御譲状顕著なり私宗師興隆の事未だ血脈を知らざるなり、何ぞ禅宗の血脈断たる事を諸人口に●る・身の上を知らざる陰陽師にてや有らんずらん、禅家の宗師に限らず廿三の付法蔵は八宗の祖師なり、而るを天台一家に此の事を嘆いて恵文は手を後ろにして経を取らは仏を師と為ん、論を取らば菩薩を師とせんと願つて中論を取り、竜樹を師匠とする由をこそ止観には廿三に列ねたり、禅家には血脈なきなり、天台宗にも山門は代々直弟相続の故に座主伝法の血脈有るを・静明は子を持たず甥の静範に法水を下ださるゝ時、静明の弟子に心賀とて長せる弟子御座けり、故に静明の付弟を静範と論ぜらるゝ時互に代官を以つて内裏にて沙汰を致さるゝ、而るに静範の代官の云はく既に静明より静範へ譲状明鏡なりと云ふ処に、心賀の代官の云はく天台宗は以心伝心の宗旨と云々、紙状に載せたる事を本と為すべからずと云はるゝ時静範の代官詰りてけり、心賀の仏法は横につがれたるなり、座主を次ぎ来れども理を次がざるなり、夫より以後の座主は清僧なり惣じて静範は学匠にて御座けるなり、其の故は静明他に向つて御法門の時、一宗の大事口伝相承とても嫌はず云ひ懸け仰せ有ける程に、静範の八歳の時ひざ本にて大事の法門の時は静明をつみ●●したまふなり、されば此の時云ひ残し●●したまひけるを集めて、静範のつみ残しとて天台宗の大事の法門秘事口伝するなり、静範の代官がつまりける事口惜きなり、以心伝心と云はゞ此方は以心伝心に又血脈も有りと云はざりける事よと云云、此の門家には日蓮聖人より以来の附法血脈一宗の法頭疑ひなきなり、信の宗旨とは是れが肝要なり、信とは法花一部を信ずるか又釈尊の遺像を信ずるか大曼荼羅を信ずるかさやうにては空しかる可きなり所信の法躰大事なり秘すべし秘すべし。

卅一、地涌の菩薩出現の事
文句の九に云はく聞名の故に来る奉命の故に来る、破執の故に来る、顕本の故に来ると文、又云はく師厳道尊・鞠躬祇奉す如来一命すれば四方より奔踊す故に従地涌出品と云ふ、三世化導の恵利彊りなし一月万影孰か能く思量せん、過を召して以つて現を示し経を弘めて以つて当を益す故に従地涌出品と言ふ、虚空湛然にして早なく晩なし惑者は迹を執つて其本に闇し、昔を召して今を示す、近を破して遠を顕す故に従地涌出品と言ふ、寂場の少き父・寂光の老たる児・其の薬力を示して咸く知ることを得せしむ故に従地涌出品と言ふ文、記に云はく月の譬を挙るとは一月とは本なり万影は迹なり文又云はく父は久く昔種智還年の薬を服して老て少きが若し、子は亦久く常住不死の方を稟けて少くして老るが若し、各服餌の功ありと●も而も父子久く定れり、此の四悉通すと●も今文を釈する並に意後品を兼ぬ文、又云はく淮北の諸師が譬を用ひて釈と譬とは先は釈、次は合す、譬を釈することを言はば子は薬を服せずとは且らく劣応の身を現ぜざるに拠る、而も不服と云ふ仍て勝を以て本を表す故に百歳と云ふ・既に若仏及仏と云ふ則きは弥勒の不知を顕す、次に如来と云ふ下は今譬に合す・今師之を用ゆ故に斥に非るなし、合文仍略す、如来横に垂応の薬を服することを言へば智深理に契ひ、堅に真諦の薬を服するに由る、所々に物を益する乃ち横に垂応の薬を服するに由る、真諦の薬とは仮即空なるが故に・権即是実なるが故に・自行冥なるが故・垂応薬とは空即仮なる故に・実即権なる故に・化他起るが故に、故に是の如く初心は横堅不二の妙薬に由るなり、此の三薬は前にもなし後にもなし、真諦薬とは以て病を治する故に垂応薬とは以て年に還る故に、不二の薬とは以て寿を延ぶる故に、以て年に還る故に老たりと雖も少して不二の身を現ず故に本地と云ふ文、不老是薬・不死是常と釈するは不死は地涌の菩薩・不老は釈迦如来なり、持法花信心甚深の人は不老不死の二徳を備るなり。

卅二、五濁の事
五濁は何れの処に在りや・四州・四悪趣・六欲・並に梵天・四禅・四無色・無想・五那含天等に有るなり、問て云はく大中小の三共に五道に通ずるや、答へて云はく疏の四に云はく小劫は但人に在り・大劫は色界に通し・命は五道三界に通す劫は是れ共に濁・四は名濁なり、小劫は是れ劫が濁・大劫は濁不濁に通す、八万より十歳に至るを小劫と為す、八十反を大劫と為るなり。
問ふ既に濁と言ふ何となれば是五清なり、答ふ邪正の三毒に准例するに邪は是れ五濁・正は是れ五清・他方の浄土は邪の三毒無し、則五濁の障軽し此の義知る可きなり云云、妙楽云はく大劫は器を害ふ故に名けて外と為す、小劫は人を害ふ故に名けて内と為す、或は四濁なるべし聚る時々内外に通す文、迹門の時は此の三界の五濁を出て方便有余の浄土に至ると云云、本門の意は如来は実の如く三界の相を知見す、三界の三界を見る如くならず、斯の如きの事如来明に見て錯謬有ることなし文。

一、五濁の事、文句の四取意、劫濁は別躰無からん劫は是れ長時・刹那は是短時なり、但四濁劫に約して此の仮名を立つ文・劫濁乱時と云ふ即此の義なり、衆生濁は亦別の躰なし見慢の果報を攬つて上に此の仮名を立つ、文に衆生垢重と云ふは即此義なり、煩悩濁は五鈍使を指して躰と為す(貧欲・瞋恚・愚痴・●慢・疑惑)、命濁は連持の色心を指して躰と為す(身見・辺見・邪見・見取見・戒禁取見・譬喩品の如し云云)、四濁増劇して此の時に聚在す瞋恚増劇して刀兵起る・貧欲増劇して飢餓起る・愚痴増劇して疾疫起る、三災起る故に煩悩倍隆す諸見転た熾なり、麁弊色心・悪名穢称あり、年を摧き寿を減す衆濁交湊して水の奔昏し風波皷怒するに魚竜撹撓する一の●頼無きが如し、時之を然らしむ劫初に光音天地に堕す地欲有らしむるが如し、●利天の麁渋園に入るに園・闘心を生するが如し・是を劫濁の相と名づく、煩悩濁とは貧の海・流を納れて未だ曽て飽足せず・瞋の●・毒を吸ふて諸の世間を撓だし・痴闇頑囂にして漆黒に過ぎたり、慢は高く下視し陵忽すること度無し・疑網なること信無く実を告ぐ可からず・是を煩悩濁の相と為す、見濁は人無きを人有りと謂ひ・道有るを無しと謂ひ十六知見・六十二等猶羅網の如し

 又稠林に似たり・纏縛屈曲して出づるを得ること能はず是れ見濁の相なり、衆生濁とは色心を攬て一の主宰を立つ・譬は黐膠の物として着せざること無きが如く・六道に流宕す、処々に生を受け貧の如く短の如し長と名づけ富と名づく是を衆生濁の相と為す、命濁とは朝に生れて暮に殞す・昼出でて夕に沒す・波転烟廻瞬息も住せず是れ命濁の相なり、濁相衆多なり具説する能はず、次第とは煩悩見を根本と為し此の二の濁より衆生を成す、衆生より連持の命有り此の四の時を経るを謂つて劫濁と為すなり文、方便品の五仏章の文の中の釈迦章の段は五濁の衆生の故に出世したまふなり、連持の御寿命は末代の衆生の為に御入滅ある事・五濁の衆生に示同したまふ故なり、此の衆生を利益したまふ時現生なり、然りと●も下種無き衆生の為に現滅し畢りて信を末世に送りたまふ・導師も又命に代へて修行したまふなり云云。

卅三、十種の衆生の事
方便品の若我遇衆生の処を釈すとして十種の衆生を釈す、文句の四に云はく若我遇衆生とは・中阿含の十二に云はく劫初に光音天・下りて世間に生ず、男女尊卑無く衆共に世に生ず故に衆生と言ふ此れ最初に拠るなり、若し衆陰を攬つて仮名の衆生有り此れは一期の受報に拠るなり、若し処々に生を受くる故に衆生と名くと言ふとは此れ業力を以つて五道に流転するに拠るなり、正法念に云はく十種の衆生あり、謂く長・短・方・円・三角・青・黄・赤・白・紫、何れを衆生の生死と云ふ、長とは地獄に在る時・身心に苦み有り、身に苦をうけ心に苦を念ず、無量無辺の苦を身にうけ一切悪心に住するなり(是より全文)、畜生に在る時は身迭に相呑●し心に迭に相逼悩す、鬼に在る時に身は焼山の若く心は沸●の如し、邪見熾にして觝突癡兇す、人に在る時は身口意・常に不饒益の事を作して以て自ら労苦し身口意・常に不饒益の事を念じて以つて自ら牽纏す、天に在る時は六塵に耽染して縦逸嬉戯し正法を聞かず福の源を杜塞す、是を衆生の生死の長と名づく、云何が衆生の生死の短なる、地獄に在る時・能く一念寂静の心に戒を取り、畜生に在る時・一念の静心に三宝に依る、餓鬼に在る時能く一念の静心に諸根を静む、人に在る時・能く六度を修し父母を養ひ三宝を敬ひ以つて善く身口意を厳る、天に在る時・天楽を捨て持戒・楽禅・教化・読誦し梵行少語なり、是れ衆生生死の短なり、云何なる衆生・方の生死なる・欝単越の如き一切の物に於て我所なく身を捨て必ず天に上る、天上より又上天し唯善処に向升す、是を生死方楞と名づく、云何なる衆生の円の生死・唯三途四趣の中に在り団欒として円転すること旋火輪の廻るが如き是れなり、云何なる三角の生死・謂く善業・不善業・無記等是れなり、云何なる衆生の青の生死・恒に暗地獄に入つつて常に怖怕する是れなり、云何なる衆生の黄の生死・餓鬼の飢贏萎黄是れなり、云何なる衆生の赤の生死・畜生迭に相食●して流血赫然なる是れなり、云何なる衆生の白の生死・謂く天中の白業の善道・諸天の如し、死に臨む時・余の天に語つて汝人道に生して去れと言ふ、若し人・死に臨れで知識語つて汝天中に向て去れと言ふ・当に知るべし爾処は白の生死なり文取意、紫の衆生は鬼・畜・天に摂するなり、がきは黄色・畜は赤・天は白なり是れ修羅界なり、開して五道と為し合する則は六道なり、長方の両衆生のながき謂れを云はゞ方は軽く長は重し軽重の二なりと知るべし、此の青・黄・赤・白・紫・方・円・楞角等の生死あり、尽く教ふるに仏道を以つてし、若し衆生に遇つて小乗を修せしめば我れ則慳貧に堕せん此の事不可なりとす、廿五有に於て通教を教れば我則偏僻に堕し仏知見を失ふ、実相の妙恵を得て躰達すれば一切皆是れ仏法なり、正道無きに非ず所詮は釈迦出世有つて此の土の衆生利益に値ふ・三千塵点劫の下種の衆生と覚えたり、末代の衆生は爾らず只上行菩薩の信行観の事行を信じ奉り益を得べき三徳有縁の大導師なり。

卅四、当門流には必ず五輪を立つべき事
五輪を立つることは・五大の初を立つる故なり、本因妙の行者とは一切の仏の初なり、其れを表示する時・五輪を立つ、水大三十五日と書く事は人は胎内にて五輪の形になる初は三十五日目めなり、日興聖人重須の塔の中に石河孫三郎入道妙源とあそばしたるなり、釈に云はく観心釈とは一念の心起て即未来の作業を為す業は即胎なり・胎は業無窮にして世世に断ぜざれば不断即是増長なり、受胎の微形は形は即五陰なり陰を世と名づく、寿命連持して諸陰世に入る・初め薄酪より已に老死に至る故に世々増長と名づく是れ命濁なり、受陰身経に説く凡夫の受身は初七には未だ転異せず・二七には生相有り薄酪の如し・三七は厚酪の如し・四七には凝●の如し・五七には肉坏の如し・六七には肉薄の如し・七七には肉搏に於て五疱・頭手脚等を生ずるなり・八七には又五疱あり一頭両脚両腕なり・九七には続いて廿四疱を生ず・四疱は眼耳鼻舌と作る・廿疱は廿指と為る、十七には転腹の相現し漸々に皮骨分解して諸の異相あり、七百の筋・七千の脈を作る、所頂の相に随つて一風を用つて之れを染す・白相を須つて白風染す乃至余風亦是くの如し、香風の故に安穏なれば端正なり・●風の故に不安穏なれば則醜陋邪戻なり、後に胎を出て五●を食すれば則八万の尸虫を生ずるなり、惣て卅八七日・輪転して二百七十日に生ずと云云、五七日は五大五輪の初なり世俗に卅五日の竹を華の心に立つと云ふ云云、竹は土を出でて卅五日と云ふに上下の節惣て長く母竹と同じとなり、人も親の五大を同じく次ぐ意にて卅五日となり。

卅五、十二因縁の事
十二因縁には本法・流転・還滅と云ふ事あり、流転の日は無明と行とは過去の二因・識と名色と六人と触と受とは現在の五果・愛と取と有とは現在の三因・生と老死とは未来の両界なり文、本法は一波動かざる古一波・八識と立てしより七識と流転せば十二因縁のぬれものなり、仏法を信じて本法の源へ還るは還滅なり云云、日蓮聖人弘長元年五月十二日には伊豆の伊東へ左遷、文永八年九月十二日には相州竜口の御難、記物なけれども十月十二日の御入滅に定りけるを延ひて十三日と云云、深旨有る可きか。

卅六、七宝の事
七宝とは・金黄銀白瑠璃青車渠青白碼碯白青真珠致瑰赤如頗梨多紅色八と為るなり、性得七聖財宝と宝塔のかざりを釈せり、一には正見・二には正思惟・三には正語・四には正業・五には正命・六には正精進・七には正念・八には正定なり、加様に粧を云ふことは迹門網目の事なり専ら是れ三蔵教の所談なり、末法師弟相対の題目を以て肝要とせり。

卅七、根本枝葉の事
凡そ惑障は無明は根本・見思塵沙は枝葉なり、但し根本を取れば枝葉自ら滅すとて無明惑障をだにも払ひなば余は安く払はるゝなり、但法花前後廿八品の間に妙覚の位を挙げざるは無明の残縛は払ひなきか、当家根本の修行は題目の宗旨の故に略挙経題玄収一部の肝要を修行するなり、余所には枝葉を修行して根本を忘れたり、何ぞ根本たる無明を払ふともなく無明即明と顕す可きか、五種の妙行等は皆以つて枝葉なり造仏其外は枝葉なり、方便品の衆中之糟糠○比衆無枝葉の処を妙楽は枝葉とは入道の機なしと文、唯我一人の御本尊こそ当家の根本なれ一口も唱へ来れば無明即明の事の沙汰と顕はるゝなり。

卅八、出家は行は易く在家は施は易きの事
出家は行し易く施し難し、故は信の宗旨なる故に、峰に上つて薪を拾ひ・谷に下つて根芹を摘む・此等は易きなり、但し信に染めて成す可き事難きなり、千歳給仕・苦行六年・又は鳩の秤・雪山童子なり但し此等は迹の行なり、本の行は当世の凡夫が為す可き薪を取り水を汲むも信行観なれば無上の行なり、施を難事とすることは法師は在家より仏聖人への進物を取り次ぐまで自力を以つて度す可き事なければ仏聖人の御扶持の者なり、本寺に住山など申すには私の身にては無かりけるを・我と随意せざれば少しの事も御暇を申すなり、されば我物なし何を以つて施を致すべきや、寺領も檀那の立てたるなり、親の出す宝も施しなり、其外は我物に有るべからざるなり、在家は左様なる行をなす事は大事なり施は易し、秋山の泰高は三年行木を切り・日興日目も行木をきりたまふ、一切の行をなしたまふなり、余門には口に云つて身に至さず此の方には口には言はずして身になすなり取仏物・付五千起去私になすは盗賊なり云云。

卅九、仏に謗難を成し奉る事付り五千起去の事
釈尊は九横の大難に値ひたまふ云云、鐵腹外道は仏子を胎たると諸人の中に於いて仏に向つて謀り、善星は仏子と●も五戒を仏の説きたまふ比、仏の御足のあとに虫を拾ひ居て我れと踏み殺して仏を殺生と申しけり、経に云はく比丘比丘尼有懐増上慢と文、文句に云はく慢我慢不信・四衆に通して有り、但し出家の二衆は多く道を修め禅を得るを謬つて聖果と謂ひ偏に上慢を起す、在俗は矜り高して多く我慢を起す、女人は智浅くして多く邪僻を生ず文、此の五文は涅槃経に移つて得益すと云ふ智の法門なるを・文句に云はく大経を説く時・万五千億人・是の経の中に於て信心を生ぜず是れ未来に於いて亦当に信を得べし文、退大取小せし者は昔の大通仏の時の下種の衆なり、今の五千は結縁の衆なるが故に発起衆には非るなり仏の滅後に余仏に値ひて便得決了せん、然れば末法は下種の時なり余仏の四依は迹門の四依には非るなり、余仏を常には方便土の勝応身と台家に之れを懊ふ其の義には非ず、未来とは五千も下種なし而るに末法は下種の導師なり、経に云はく諸天人を移して他土に置く文、文句の四に云はく問ふ五千起去是れ時益を失ふべきやと、是等は応に以つて如来の滅度後弘経の人にて益を受くべきなり、末法の法花の行者は昔しの結縁衆なり、末法下種とは今時の愚悪の機か、さてこそ五千起去の余類にもや有るらんとあそばされたり。

四十、本未有善の釈の事
文句の十に云はく・問ふ釈迦出世して踟●して説かず常不軽一見して造次に言ふは何ぞや、答ふ本已に善有り釈迦小を以つて之れを将護し、本未だ善有らず不軽大を以つて之を強毒すと、一代の正機は大通仏の時の下種の人なり、本已有善の機なれば釈迦小を以つて誘いて脱上し畢ぬ今の本未有善の機には下種無き事・不軽菩薩の像法の修行に少しも違はざるなり、五千の人が謗ずる時・上慢我慢不信の四衆なり、されども昔し結縁の故に法花を信じて・当時法花宗と号し仏法の正理に迷へるは真に五千の上慢の衆なり、法花に縁はあれども信は届かざるなり、法花の行者なりとも法の如く修行なくしては、恐くば起去の余類ならん者なり、諸宗を謗じ邪正を立つる事未だ正意に非るなり。

四十一、法花の義に叶はざる事付り屋堅めの事
報恩抄の下の巻に云はく・例せば嘉祥大師は法花玄と申す文を十巻造りて法花経をほめしかども、妙楽は彼れをせめての給はく毀り其の中に在り何ぞ弘讃と成らん等云云、法花経をやぶる人なり、されば嘉祥は落ち伏して天台につかへたてまつりて法花経をよませ給はず、我れ経をよむならば悪道まぬがれじとて七年まで身をはしとし給ひき、慈恩大師は玄賛と申して法花経をほむる文十巻あり、伝教大師せめての給はく法花経を讃むと●も還て法花の心を死す等云云、此れ等をもつて思ふに法花経をよみ讃歎する人々の中に無間地獄は・おほく候なり、嘉祥慈恩すでに一乗誹謗の人ぞかし○、光宅がたちまちに・あめをくだし須臾に花を感ぜしをも・妙楽は感応斯の如し猶理に称はずとこそ・かゝれて候へ、天台大師法花経を読んで須臾に甘雨を下し・伝教大師の三日が内に甘露の雨をふらしてをはせしも、それを以つて仏意に叶ふとはおほせられず云云、此の御書の御文言をば当世の法花宗が何とか意得るや、法花を読み諸宗を破れども未だ自宗の事行の観心を知らず、只五種の妙行に携はること不便なり、目を開いて能く々く心肝に染めて御書を拝し奉り後生の無間を遁れよ、理をば三歳の孩人に持たせよ、我慢執情は三途の隘路のくびかせなり、迚も法花経宗と名乗らば法水血脈を糺明して唱へ奉る法花の首題には利益有るべし、一向に其の儀なくして当世様の談義などの網目にて先聖の御出世の肝心説法の所以をも知らず、人を●曲する法談は曲舞平家などには百千万億倍劣るべきなり、彼れは世間なり世間の悪業を以て地獄に堕る者は有り難し、法に背いて堕獄する者は十方土田の如しとこそあそばされたり、慈恩嘉祥等の事をあそばしたる由し広席に於いて之れを咄すも・未だ法花の本尊を知らざれば造仏読経せん人は此等の人師より恐くば大謗法なり天台伝教の法花経をよみて御座す仏意に叶ふとはをぼへられずと先聖はこれをひきたまふ、彼はなを像法読誦の時なり余は末法不専読誦の時なり、三箇秘法の深旨を知らず二人三人と導師を仰く者は無間堕獄疑ひなし此の事全く情執に非ず、此の事一筆も残さば当宗の信心を御尋ねあれかしと存じて嗚呼がましき筆端なり、眼持ちながら御書を御覧なく知ることなき故に粗ほ申すなり、一致も勝劣も只天台過時の経の事と寿量品の文の上の事なり、未だ文底の大事を知らず云云。

四十二、札を書かざる事
屋固めの札を書く事・法花宗の深旨を知らざる故なり、大段先聖の御時あそばしたる証拠之れなし既に信者なり、信者とは仏聖人を信じ奉る時教主余多崇め奉らず只大曼荼羅なり、此の御本尊は忝くも高祖聖人より以来付法の貫主のあそばしたまふ授与の御本尊より外に仰も雅意に任せて書く可きや、且つは師を知らず且つは法花経御本尊を余多勧請して法界一躰の妙法蓮花経を二反三反十反になすなり、剰へ戸口・門・馬牛屋に釈尊の秘法を書き置くべきや、此の三年以前まで私などか此の悪行をなせし事の悲しさに一筆改悔するなり、末法応時の閻浮第一の御本尊を一仏のみにて事行有る可きなり。

四十三、造仏破立の事
当家の意は脱益の釈尊をば造立し奉らず只日蓮聖人の御影を造立し奉る可き事・御本尊に契当せり、下種の導師にて御座すが故なり、但し大聖人の御時・越後の国・内善の浄妙比丘尼・釈迦を造立し奉り、下総国真間の釈迦供養の事・剰へ大黒供養の由も見えたり、日眼女・一躰三寸の仏け無始昿劫より不造の仏なる故に日眼女の卅一のやくに造られて三千国土ゆるがぬ草木も無き由云云、何ぞ造らざるやと云ふ義是れ不審ある事なり、是れを答ふるに重々有る可し、強ては立ち入らざる事なりと云へども・推量を存するに当門流の新義の様に人皆申し成すなり、惣て大聖人より日興へ仰せ渡さるゝ事をば秋毫も違はず無き事を添ゆる事もなし是一、一義に云はく造りたる仏を御讃歎ある事は既に御出世は有れども・我こそ上行の後身なれとは御名乗なし、謙下の倹約の方では法花宗の本尊無くては叶ふ可からず、或は爾前経に同ずる辺も御座すなり、末法応時の大曼荼羅顕れて仏滅後二千二百二十余年の間・一閻浮提の内・未曽有の大曼荼羅の御本尊の後何ぞ造り書く可けんや是二、此の御本尊は何事を表するや末法の導師の作用を本尊と顕すなり、譲り与ふる法躰は妙法蓮華経なり、所詮は上行の御身法花経なり、此の法花を互為主伴して七字を御本尊に崇め奉つて導師を本とする時・日蓮聖人の躰内所具の釈迦多宝十方三世の諸仏菩薩と習ふなり、能具所具を知らず造り顕す時・導師に迷惑すれば信が二頭に亘るなり、只日蓮聖人を信じ奉れば釈迦多宝上行一切の仏を信ずる徳之れ有り、富士門徒の立義とて私なし・先聖の御時の化儀を毛端も違へざる化儀の宗なり、天台の事を彼れは一部を本尊と為す、此れは七字を本尊と為す、七字の本尊は聖人の尊敕の如くなり是三、五人一同に云はく先師所持の釈尊は弘長配流の昔より弘安帰寂の日に到るまで随身す何ぞ輙く言ふに及ばんや云云、日興が云はく諸仏の荘厳同じと●も印契に依つて異を弁ず、如来の本迹は測り難し眷属を以つて之れを知る、所以に小乗三蔵の教主は迦葉阿難を脇士と為し、伽耶始成の迹仏は普賢文殊左右に在り、此の外一躰の形像豈頭陀の応身に非ずや、凡そ円頓の学者は広く大綱を在して網目を事とせず、倩ら聖人出世の本懐を尋れば源権実已過の化導を改め上行所伝の乗戒を弘めんが為め・図する所の本尊は正像二千年の間・一閻浮提内未曽有の大曼荼羅なり、今の時に当つては迹化の教主既に益なし、況や●々婆和の拙仏をや、次に随身所持の俗難は只是継子一旦の寵愛、月を待つ片時の蛍光かと是四。

四十四、釈尊の像並に余仏破立の事
当宗としては脱益の教主を造立し奉らざる事は聖人御出世の御本意但迷つて釈迦多宝の仏像を造りけん、法花宗又は自余の他宗などが門家へ反復帰伏の時も所造の仏をば如何と成し奉る・此の事こそ一宗の大事なり、法花宗は法花経に違はざるが肝要なり、若し此れを火に入れ水に流す人は親り阿鼻無間を一身に招く、若し席に巻き薦に●む輩は大慢婆羅門に異ならず、此の釈迦多宝をば嫌はゞ本尊の釈迦多宝を削り捨つべきか、東方善徳仏・十方分身の諸仏をあそばしたるも之有り、若し又本尊の行相の如しと云はゞ十界を悉く造らざるや強て此事大切なり、此経難持・若暫持者・我則歓喜諸仏亦然は何と云ふ事ぞ、末法の法花行者には三類の強適出来すべし、堪忍有つて持ち信ずる者をば釈迦も悦び十方の諸仏も歓喜すと見えたり、適ま法花を信じて法界一躰の時・無情草木なれども引き集めて三十八十の仏果と名付たるを取り捨るは法花の実義・末法の大曼荼羅を削り掘り捨つる大僻見なり、出仏見血計りなし耻小慕大のさまたげ是れなり所詮は造らざる吉きなり、然れば法花の本意・釈尊の成道日蓮聖人出世の御本意なり云云、さる時は並べて立つ可きやと云ふ時法花本門の本尊の形相に違はざる様に有るべき事なり、尤もよし●●、此の事当家の大事なり是が事行せざらんは当宗の成仏疑ひ有る事か。

四十五、本尊書写の事
御本尊書写の事は・聖人御門流には付法の法主は二人有る可からざるなり、天台大師四千余の弟子有り章安朗然として独り之れに達す、伝教大師三千の衆徒を安く義真を以つて法頭とす、日蓮聖人万年救護の為に六人の上首を定む、然りと●も法門既に二途に分れ門徒亦一准ならず、宿習の至り正師に遇ふと●も伝持の人自他弁へ難し、能聴是法者此人亦復難しと此の言若し堕ちなば将来悲むべしと、本尊書写付法の導師は一人に御座すべきなり、大段の本尊に迷へること大事なり云云、余門徒の本尊とて書くを見れば悉く手作りの手習ひなり、日蓮聖人を天台伝教の次に上げて其の脇に我門徒の代々の祖師を列ね、御判の処に我が判を加へて仏滅度後二千二百の御言を書く事書き様を知らず、此の如き新義は成仏の一段を知れる人・諸門徒に無き事は是随一の事なり、此の本尊を尊み唱へ来る時・御判形有りて御授与あれば我身が本尊なり、其用を仏前に顕すこそ仏に二無き仏意の本義なり。

日興聖人仰せに云はく・聖人御立の法門に於ては全く絵像木像の仏菩薩を以つて本尊とせず、唯御書の意に任せて妙法蓮花経の五字を以て本尊と為すべし即ち御自筆の本尊是れなり、一同に此本尊を忽緒にし奉るの間・或は慢荼羅なりと云つて死人を覆ふて葬る輩もあり、或は又沽却する族もあり、此の如く軽賤する間・多分御失せ畢りぬ、此の御筆御本尊は是れ一閻浮提に未だ流布せず正像末に未弘通せざる本尊なり、然れば則日興門徒所持の輩は左右なく子孫等にゆづり弟子等に付属すべからず、一所に安置し奉り六人一同に守護し奉る可し、是偏に広宣流布の時・本化の国王御尋ねあらん期まで深く敬重し奉るべし、日興が弟子分の本尊に於ては一々此れを書き付け奉る・誠に凡筆を以て直に聖筆を黷す事尤も其の恐れ有りと●も・或は親には強盛の信心を以て之れを賜ふと●も子孫等は之れを捨つ、或は師には常随給仕の功に酬ひて之れを授与すと●も弟子等は之れを捨つ、或は以つて交易し或は以つて他の為に盗まる、此くの如きの類其の数之れ多し、故に賜ふ所の本主の名を書き付け後代の高名とするなり、日興が弟子分に於ては在家出家の中に或は身命を捨て或は疵を被り若しは又在所を追放せられ、一分信心の有る輩に忝くも書写し奉り之れを授与する者なり、此の如き間・聊爾に書かず判形を以つて本尊の大事とせり、

富士門跡には貫主一人より外は書き奉らず云云、守は人毎に之れを書く判形なし、法主たりと●も守には判なきなり但し死する時の慢荼羅に至ては判形を加ふ可きなり、仏前にかけ奉れば由諸なく書く事謂れ無し、されば日尊一生涯の間た書かず彫刻を成さるゝなり是れは彫刻の二字の顕す所の守の理なり、日尊の御代に無き本尊を日大より私に書き造仏読誦を勤め三高一越など云ふ新義なり、されども馬来の法事勤行は本堂御影堂にては両座の勤行なり、一部読誦は椙谷日順の興行なり、陀羅尼をよむ事は定綱の横田の庄の代官をはなれて祈祷ありけるに日禅の時よみたまふと故日耀物語あり、日尊門流の義・次第々々に諸人仏法に邪僻を取り成し他門徒の化儀を移し本寺の御仏法をば夢にも知らず、雅意に任せ私の小智を貴びて天台宗を弘通して未だ当家の本意を知らざる者の小智を頼み檀越を済つて三衣を覆うて人を資けんとするは仏法の盗賊なり、願くば仏法の正理に帰し血脈伝持の事の行をなして自身も他身も同一事行の本尊を信し奉り広宣流布を欣ふ可きなり。

右日向国穆作の院・内山に於て寿叶房・仏法の故に寺領を捨て私宅を抛つて出る時、海原治良左衛門の在所を買ひ取り停亭して文明十六年甲辰年正月一日より七日までに之れを注す、嗚呼がま敷事・其の●り有りと●も露命存し難し、仍て随逐の人々動もすれば仏法に迷ふ故に、後代の信心に誂へ正理に帰入せば・法界一躰の義成就せん者なり。
左京阿闍梨五十七日教在判

私筆・正本は実性房より寿叶に書き移し送るの時・是を加判するなり、清書す可きなり。
右此の書は久成坊日悦の所に於て卿公之れを読む、後見の人々久遠の題目一返の回向必ず々ず仰ぐ所に候の条、元亀四年癸酉二月十五日之れを移す。

編者曰く本山蔵・主師写本に依り更に穏師写本(明和四年)を以て校合す(昭和四年)、然れども両本共に甚だ隹ならず此を以て止むを得ず或は引かるる所の原文に照らし又は愚推を以て校訂を加へたる上に易読の為に延べ書き訳したるも、猶通読しがたきものあり、後賢此を厳訂して完備を期せられん事を祈るや切なり。又此の本全く立題なきを以て編者疾くに著作の地名に依りて穆作抄と名けたり。

                      
要宗 目次
inserted by FC2 system